【タイトル】
2023/2/14 5年生お茶の出前授業【本文】
家庭科の授業の一環で地域で90年以上続くお茶屋さん「福泉茶店」さまが出前授業をしてくださいました。 5-2が5時間目、5-1が6時間目にお茶の授業! 5年生は美味しいお茶が淹れられるかでしょうか。 お茶の先生「福泉茶店」さまからのお茶の説明を真剣な眼差しで聞く5年生。 湯呑、やかんと家庭科の先生が揃えてくださいました。 コロナ禍で久々に道具を使うため、除菌などをしてくださったそうです。 ありがとうございます。 班ごとに急須2つ、やかん1つ、湯呑4つ、茶たく4つ。 お茶の缶には「福泉茶店」が持参してくだささったとっておきのお茶の葉が入っています。 やかんにお湯をいれます。 ガスコンロでやかんを火にかけます。 お茶の先生からお茶の淹れ方を伝授して頂きます。 お茶の葉を急須に2杯入れ、お湯を注いで30秒待ちます。 2つの湯呑に少しずつ交互に注ぎます。 透明の湯呑にしてくださっているのでお茶の濃さがよくわかります。 「福泉茶店」さまのお茶の淹れ方が動画でお伝えしたかったと思うほど、カッコいい淹れ方 でした! こんな美味しそうな色になりました。 5年生も実践です! 急須でお茶を淹れたことがない子が大半だったのでみんなドキドキしていました。 大丈夫?と真剣な眼差しです。 どの班も真剣! 優一先生も優しく見守ってくださってます。 「福泉茶店」さまの前掛けも素敵ですね。 今日は欠席でzoom参加の班の子にお茶の淹れ方を見せてあげています(涙) 2人1組でお茶を淹れます。 そしていよいよお茶の試飲タイム! みんな口々に「おいしいね」「ちょっと苦いかな」なんて言いながら、笑顔♪ 「あったかい!」「おいしいね」 どの班も笑顔があふれていました。 「ほっと一息」できるのがお茶ですね! 家族、友達などこんな他愛のないお茶タイムがほっこりする時間だと改めて気づきました。 急須の中はこんな感じでした。 そして片付けタイム。 今日はとってもおいしいお茶の葉を用意してくださったとのことでした。 「苦かった人?」の質問に過半数の子が手を挙げていましたが、「おいしかった人?」の質問にも 過半数の子が手を挙げていました。 苦くて美味しいのが日本茶の良さですね! 中には「苦みの後に甘みを感じる」という風情のある感想の子もいました。 「福泉茶店」さま、優一先生共に「家族の人にお茶を淹れてあげて喜んでもらってください」とのことでした。 とても貴重な体験をすることができ、有意義な家庭科の授業でした。 美味しいお茶は淹れてもらったら、ほっこり幸せな気持ちになることがわかる素敵な授業でした。 「福泉茶店」さま、ありがとうございました。 【ホームページボランティア】【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。