【タイトル】

2018/06/18(月) セーフティ教室 他

【本文】

2時間目 セーフティ教室(低学年) 学校公開3日目、2~4時間目は、低・中・高学年に分かれて、深川警察署の方による、安全についての特別授業です。 不審者や知らない人に声をかけられたらどうする?エレベーターに乗るときは?などなど、こんなときにどうする?を「いかのおすし」の標語に沿って教わりました。 --いかのおすし----------------------- 知らない人にはついていかない 知らない人の車にはのらない 危ないと思ったらおおきな声をだす その場からすぐに逃げる おとなの人にしらせる ---------------------------------------- いざとなったら行動に移せるように、日頃から繰り返して覚えてほしいとのことでした。   警察署の方が、サングラスをかけて不審者に変身! 早速教わった「いかのおすし」を実践しました。 代表になった子どもたちも、大きな声で助けを呼べました。   3時間目 1年1組 音楽 今日ははじめて鍵盤ハーモニカを扱います。 授業の最初から、早く鳴らしたくて仕方ない子どもたち。 先生がホースの扱い方をヘビに例えて教えていました。 歌でドレミの場所や、吹き方のコツを覚えて、さあ演奏! ♪ドレミ~ 間違えないでできたかな?   4時間目 1年2組 体育 雨が降りそうで降らない微妙なお天気、梅雨の合間をぬって校庭での体育です。 大縄とリレーの練習をしていました。 レースのあと、どうやったら早くゴールできるか=勝てるか のコツを、気づいた子が手を挙げて発表していました。 ただ走るだけでなく、コーンの回り方を小さくするなど、工夫すれば早くなるということを学んでいました。


【添付ファイル】

この記事に添付ファイルはありません。