今日の八名川小


検索
カテゴリ:4年
2024/11/29 4年生学年活動『ふれあい天文学』

PTA主催の学年活動にて、親子交えての天文学の講座を開催しました。

国立天文台の齋藤正雄講師に出張授業を行っていただきました。
前半は4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」を用いて太陽系や宇宙の大きさを視覚的に感じ、宇宙のスケールの大きさに圧倒されました。
後半45分は野辺山の電波望遠鏡や宇宙生物学の話をしていただきました。
最後のクイズは大人でもう~んと考え込んでしまう高度な問題で、天文学への理解を深めました。

齋藤先生、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございます。

【ホームページボランティア】

IMG_9934

IMG_9935

公開日:2024年12月09日 16:00:00
更新日:2024年12月11日 20:48:25

カテゴリ:4年
2024/9/9 【4年生】社会科見学

先日、4年生は社会科見学に行きました。

有明清掃工場や中央防波堤では、様々なごみの処理のしかたを

間近で見ることができ、こどもたちは興味津々でした。

水の科学館では、多数の体験型エリアで水についての理解を深めていました。

今後、ごみの学習は八名川まつりで様々な視点から発表をする予定です。

 

 

公開日:2024年09月09日 16:00:00
更新日:2024年09月09日 17:14:44

カテゴリ:4年
4年生 白杖体験

総合的な学習の時間に、視覚障害者が使う「白杖」を使った歩行の体験をしました。
二~三人で一組になり、一人はアイマスクをして白杖を使って歩き、サポート役が腕を貸したり、前に〇〇があるよ!と教えながら歩きました。
廊下を進み、階段のぼって、また降りて戻ります。
歩きなれた校舎内も見えないとどっちへ進んでいいかわからず、階段はとても不安そうでした。
手を貸してくれる人がいると、どんなに心強いかもわかったようです。
とても貴重な体験ができたようです。

【ホームページボランティア】

IMG_7903

IMG_7904

IMG_7906

公開日:2024年02月08日 14:00:00
更新日:2024年02月13日 15:27:13

カテゴリ:4年
2024/1/30 4年生 染めもの教室

本日、染めもの教室を開催しました。
ビー玉や輪ゴムを使って布を絞り、染料で煮て開いてみると・・・世界で1つだけの、素敵な作品の完成です!貴重な時間をありがとうございました。

IMG_5028

IMG_5045

IMG_1089

IMG_1080

IMG_5066 (2)

公開日:2024年01月30日 16:00:00
更新日:2024年01月31日 12:37:35

カテゴリ:4年
2023/6/12 下水道教室

外部の先生を招いて、下水道教室を開催しました。
実験をしながら、下水道について楽しく学ぶことができました。

IMG_1974

IMG_1986

公開日:2023年06月12日 11:00:00
更新日:2023年06月13日 06:45:06

カテゴリ:4年
4年生 ゴミスケが学校に来てくれました
IMG_1621

IMG_1628

IMG_1633

IMG_1636

4年生は社会科でごみの処理がどのようにされるか学習しています。今回は、ゴミスケという収集車とともに、江東区清掃事務所の方が授業をしてくださいました。
家庭からもってきたごみの分別体験や収集車の仕組みの見学など盛りだくさんの内容でした。
この学習をきっかけに、自分たちはどのように行動すれば良いか、考えていきたいと思います。

公開日:2022年08月30日 15:00:00

カテゴリ:4年
4年生 水道キャラバンがやってきました!
IMG_0644

IMG_0636

IMG_0633

IMG_0627

IMG_0618

先日、東京都の水道水がとってもおいしい!と味わった4年生。今日は、水道のひみつを動画や実験を通して学習しました。

ノリノリのキャラバンの方々に、4年生もノリノリ!

「水源林」や「浄水場」の動画や、「匂いの元」を青く染めた水が、高度な処理によって透明になっていく様子を目の当たりにして、水道への関心がますます高まった4年生でした。

公開日:2022年05月19日 09:00:00
更新日:2022年05月19日 12:56:11

カテゴリ:4年
授業が始まりました

冬休みが終わり、八名川小学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。

 

今日は4年生の子どもたちが金融教育の授業を受けました。

「1人100ドルのお小遣いを持ってハワイ旅行に行こう!班で使い方は話し合って決めよう。どんな使い方をしようか?」とハワイ旅行ゲームを行いました。

 

子どもたちは「いるかと遊びたい!」「おうちの人にワインをお土産に買いたいな」「お金が足りなくなってきた~」とグループで話し合いながら旅行の日程を決めていました。

 

 

 

 

 

マリンスポーツを満喫したグループ、おいしい物をたくさん食べたグループ、余ったお金を施設に募金したグループ。子どもたちは、限りあるお金をどう使うか話し合い熱心に考えていました。

最後に講師の先生から、「出発の時は1ドル100円だったけど、帰ってきたら・・・」とお金の価値が変わることについても教えていただきました。

 

普段何気なく使っているお金ですが、使い方をじっくり考えることができました。

実際の生活でもいかせるといいですね。

公開日:2022年01月12日 16:00:00
更新日:2022年01月12日 17:00:10

カテゴリ:4年
防災についてインタビュー活動を行いました

4年生の社会科では、風水害への備えや対処などについて学習しています。

本校の学校運営協議会委員の早川さんに学校にお越しいただき、お話を聞いたりインタビューに答えていただいたりしました。

荒川下流河川事務所長の早川さんからは、荒川下流河川事務所の仕事内容や荒川の歴史、高規格堤防によって街が守られていることなどを教えていただきました。年間70億円ものお金をかけて、国を守ってくれていること知り子どもたちはとても驚いていました。

 

 

また、消防団のお二人の大野さんにも来校いただき、消防団と学校や消防との連携についてお話いただきました。消防団の方々からは3年生で学んだ火災の時だけでなく、風水害の時にも街を守ってくださっていることを教えていただきました。救命胴衣を着てみたり、非常用のテントを建てて中に入ってみたりもしました。

 

新大橋二丁目町会長で、災害協力隊隊長の關さんにも学校においでいただき、お話を伺いました。その後、朝会の防災倉庫にも案内していただきました。お祭りの「わっしょい」も人と人がつながって行くことになるから防災になるというお話は印象的でした。

そこでは、新大橋一丁目町会長で、災害協力隊隊長の大野さん、、常磐一丁目町会長で、災害協力隊隊長の河合さんにもお話を伺いました。防災に関係ないと思っていたお祭りや町会の行事が実は防災につながっていることや、実際に各町会の防災倉庫を見学し、どんな物が準備されているのか知ることができました。

 

 

たくさんの人が様々な取り組みをしながら災害から自分たちを守ってくれているこを学んだ子どもたちです。ただ守られるだけでなく、自分たちにもできる防災はどんなものがあるのか考えています。今回学んだことを今週末の八名川まつりで発表していきます。

 

公開日:2021年11月10日 15:00:00
更新日:2021年11月10日 16:57:58

カテゴリ:4年
運動会まで残り4日!
IMG_0145

IMG_4249

IMG_4250

運動会まで残り4日となりました。ただ、金曜日はリハーサルの予定なので練習できるのは今日も入れて実質2日・・・、という話を子どもたちにすると、「えー!!!少ない!」「まだまだ完璧じゃないよ~」と少し驚きながらも、さらに一生懸命練習に取り組んでいました。
きれいな緑色の芝生の上で元気いっぱい踊る4年生。運動会当日も頑張る4年生の姿をお楽しみください!

公開日:2021年05月26日 19:00:00
更新日:2021年05月28日 17:38:53