UNESCO SCHOOL(ユネスコスクール)
八名川小学校のESDについて Education for Sustainable Development
ユネスコスクール | |
本校はユネスコスクールに認定されています。 | |
生活科・総合的な学習の時間では、「環境」「多文化共生」「人権・命」「国際的な協力」をテーマとした学習を行い、子ども達に問題解決力・表現力・行動力を育みます。 | |
ユネスコスクールの認定証 | ユネスコスクール全国大会に出場 |
ESDカレンダー・指導案・単元の指導計画 |
令和4年度 | |||||||||||
|
令和3年度 | |||||||||||
|
令和2年度 | |||||||||||
|
|||||||||||
平成30年度 | |||||||||||
1年生 |
2年生 |
3年生 |
4年生 |
5年生 |
6年生 |
平成30年度以前のものについては、お問い合わせください。
ESDって何? |
ESD=Education for Sustainable Development=「持続可能な開発のための教育」 |
環境・貧困・人権・平和・開発といった現代社会の抱える問題(課題)を自らの問題として捉え、身近なところから取り組むことによって、課題の解決につながる新たな価値観や行動を生み出すこと。そして、それによって持続可能な社会を創造していくことを目指す学習や教育です。 |
ESDで大切な2つのこと |
人格の発達や、自立心、判断力、責任感などの人間性 他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識することで「つながり」を尊重できること |
ESD大賞受賞 |
奈良教育大学で開催されたユネスコスクール全国大会において、八名川小学校が「第3回ESD大賞」を受賞いたしました。これは、本校のESDを中心にした学校経営と、教育実践及び、その成果の発信が広く認められたものと、保護者・地域と共に喜んでおります。 |
博報教育フォーラム「21分38秒でわかるESDの進め方」・・・元校長 手島利夫 講演 |
平成26年11月発信!ESD世界大会資料 |
School ESD Calendar 20141106~8 YANAGAWA primary school ESD推進の意義について(文部科学省への説明) 岡山世界大会Yanagawa吉岡プレゼン歴史・文化遺産 Communicating to the World the Value and Achievements of UNESCO Associated Schools in Japan日立環境研究 2012韓国 ESD YANAGAWA Elementary School 2013中国 ESD日暦、YANAGAWA Elementary School
○第1回ジャパンSDGsアワード報告会(2018/1/20) 国連広報センターブログより |
更新日:2021年10月25日 16:08:39
更新日:2022年11月18日 10:28:24